トップページへ
お店のこと
過去の展示
作家さん
ウェブストア
お問合せ
作家さんのご紹介
桃組+晴組のカフェとギャラリーに常設展示している、金沢市を中心に活躍されている工芸作家さんのプロフィールをご紹介します。
九谷焼作家:赤地 健
陶芸家:多田 鐵男
漆芸家:須原 裕子
硝子造形家:東 穂高
陶芸家:中村 康平
染織作家:木場 紀子
金沢漆器作家:大坪 直哉
画家:稲場 信也
赤地 健
あかじ けん
1938年 金沢市に生まれる
1954年 綿 草甫(九谷焼上絵師)に師事
1962年 九谷焼商工業協同組合 梅萼窯入社
1965年 独立
1981年 益田ギャラリー(東京)
1982年 スカイプラザギャラリースペース(金沢)
1985年 クラフトA(金沢)
1986年 やきものいこま(奈良)
1989年 菜の花(東京)
1990年 西武池袋JCギャラリー(東京)
1991年 日本橋高島屋美術画廊(東京)
1991年 梅ヶ丘アートセンター(東京)
1991年 ととや(桐生)
1991年 ノリオリオ(豊田)
1992年 玉川高島屋(東京)
1993年 松屋銀座(東京)
1995年 大和デパート(金沢)
1995年 黒田陶苑(東京)
1997年 伊勢丹新宿店ファインアートサロン(東京)
1997年 手古奈(名古屋)
1998年 器あそび(山口)
2000年 祇をん小西(京都)
2001年 くれあ(東京)
2003年 ギャラリー・カーラコフ(オランダ)
2011年 伊勢丹新宿店(東京)
多田 鐵男
ただ てつお
1967年 金沢美術工芸大学工業デザイン科卒
1979年 石川県デザイン展にて「石川県知事賞」
1993年 「金沢市長賞」を受賞
1982年 日本クラフト展・朝日現代クラフト展
2014年 日本橋高島屋・新宿銀花・金沢長寿堂
東京、大阪、札幌など各地で個展開催
須原 裕子
すはら ゆうこ
京都市立銅駝美術工芸高校漆芸科 卒業
高岡短期大学工芸学科漆専攻 卒業
金沢美術工芸大学伝統工芸聴講生 修了
金沢卯辰工芸工房 修了
現在 山中温泉にて制作
東 穂高
ひがし ほだか
1989年 宮城県生まれ
2010年 秋田公立美術工芸短期大学 工芸美術学科 窯芸ガラス 卒業
2010年 国際ガラス展・金沢 入選
2012年 富山ガラス造形研究所 造形科 卒業
2012年 金沢市牧山ガラス工房 スタッフ
2015年 高岡2015クラフトコンペ 入選
2016年 World YoYo Contest Mods Contest selected
中村 康平
なかむら こうへい
1948年 中村梅山三男として金沢市に生まれる
1973年 多摩美術大学彫刻科卒業
1989年 〈矢木一夫賞〉'89現代陶芸展-グランプリ受賞-
1990年 日本クレイ・ワーク展「国際交流基金」(韓国/オーストラリア/他)
1990年 朝日現代クラフト展招待
1990年 日本の陶芸(今)100選会(エトワール美術館・パリ)
1992年 International Exhibition of Ceramic Art (中華民国国立歴史博物館)
1993年 現代陶芸〈1950-1990〉(愛知県立美術館)
1994年 国際現代陶芸展(愛知県陶磁資料館)
1996年 サントリー美術館大賞特別展'96(サントリー美術館)
1999年 Contemporary Ceramic Art (メトロポリタンミュージアム)
1999年 日本の工芸〈今〉100選展(エトワール美術館・パリ)
1999年 日本現代陶芸―前衛の動向(オランダ)
2006年 現代作家茶碗特別展(日本橋三越本店)
2008年 銀座一穂堂(銀座) 日本橋三越本店個展
2009年 妻有トリエンナーレ(新潟)
2012年 工芸未来派展(金沢21世紀美術館)
2013年 現代名碗展(菊池寛実記念 智美術館)
2016年 "創と造"五都美術展(東京,大阪,名古屋,京都,金沢美術倶楽部)
2016年 "五輪の年には文化省 アーティストによる新作展"文化省
2017年 日本橋三越本店個展
〈パブリック・コレクション〉
東京国立近代美術館 京都国立近代美術館 山口県立美術 滋賀県近代美術館 和歌山県立近代美術館 国際交流基金 滋賀県立陶芸の森美術館 金沢21世紀美術館 野村美術館 アルゼンチン近代美術館「日本の家」 メトロポリタンミュージアム(NY) エバーソンミュージアムオブアート(NY)ミントミュージアム(アメリカ) ヒューストンミュージアム(アメリカ)他
木場 紀子
きば もとこ
1940年 島根県大田市に生まれる
1963年 神戸薬科大学卒業
1974年 織の勉強を始める
1981年 第28回日本伝統工芸展初入選(以後13回入選)
1983年 第20回日本伝統工芸染織展受賞
1988年 日本工芸会正会員認定
1990年 「水ぬるむ」金沢市買い上げ
1993年 金沢市工芸協会理事、審査員
1997年 重要無形文化財保持者北村武資氏に綾組織の指導を受ける
1998年 第35回日本伝統工芸染織展受賞
1999年 第36回日本伝統工芸染織展受賞
2004年 木場紀子染織展(銀座・和光ホール)
2008年 第42回日本伝統工芸染織展受賞
2009年 第65回現代美術展美術文化特別賞受賞
2010年 第66回現代美術展委嘱出品
2011年 第67回現代美術展委嘱出品
2012年 東日本大震災チャリティー展出品
2014年 金沢市文化活動賞受賞
大坪 直哉
おおつぼ なおや
1985年 青森県に生まれる
2008年 金沢学院大学美術文化学部美術工芸学科卒業
2008年 石川県輪島漆芸技術研究所素地科入学
2008年 第49回石川の伝統工芸展 入選
2009年 第50回記念石川の伝統工芸展 奨励賞受賞
2010年 第51回石川の伝統工芸展 入選
2011年 石川県輪島漆芸技術研究所素地科卒業
2011年 第52回石川の伝統工芸展 入選
2011年 第29回日本伝統漆芸展 入選
2012年 第53回石川の伝統工芸展 入選
2012年 金沢燈涼会 浅野川工芸回廊 参加
2012年 銀座一穂堂「挑戦者たちの漆展」出品
2013年 株式会社能作入社
2016年 金沢漆器塗師として独立
2017年 現代工芸作家 茶道具工芸展出品(京王百貨店新宿店)
2018年 銀座おかりや 個展
稲場 信也
いなば しんや
1970年 石川県金沢市に生まれる
1993年 アメリカオレゴン州Willamette University アート専攻 卒業
1993年 スペインセビリア大学留学
1994年 東京国際大学商学部 卒業
1996年 メキシコグアナファト州 Isstito Allende
1996年 インターディスクリナプログラム 卒業
1998年 キューバ Instito Superior de Arte
1998年 リトグラフプログラム 留学
1999年 アメリカ ニューヨーク州五番街 Syudest Le ague 留学
1999年 Neil Tetkiwski に師事
2000年 スペイン,イタリア,トルコ,イギリス他ヨーロッパ各国で創作活動
2001年 イタリアペルージャFrnco Venantiに師事
2006年 金沢東山にアトリエ気紛をもつ
2007年 パラグアイアスンシオンInstituto Sperior de Ballas Artes
2007年 シルクスクリーンプログラム留学
2008年 メキシコにて創作活動
2012年 東京 熊谷守一美術館にて個展
2012年 オーストラリア メルボルンにて個展
2014年 フランス パリにて個展
2017年 銀座 兜屋画廊にて「クリステルの印象」個展
店舗情報
桃組+晴組
〒920-0831
石川県金沢市東山1-12-11
TEL 076-252-8700
FAX 076-252-8193
営業時間 11:00~15:00(火曜日定休)
※都合により変更する場合がございます
〇
利用規約
〇
特定商取引法の表記
〇
個人情報保護方針
〇
お買い物ガイド
△TOP